三瀬夏乃介「風土の記」展

KYOTOGRAPHIEの宣伝をしておきながら何なのですが、今日は10年ぶりくらいに明日香村に行って、三瀬夏之介くんの展覧会を見てきた。
三瀬くんは、僕の高校の一学年下の美術部の後輩にあたり、美術研究所も同じだったという縁であるが、昨年夏まで20年以上会っておらず、彼の展覧会を見たのも初めてだと思う。
たしか、僕が高校二年生頃、美術部の顧問の先生の実家が明日香村にあって、夏合宿を行った覚えがあるが、三瀬くんは参加していたのだろうか?昔すぎてうる覚えである。

その明日香村にある、万葉文化館という万葉集時代を中心とした文化博物館で、三瀬くんは、大がかりな個展を今日まで開催していたのである。
もっと早く見に行こうと思っていたのだが、結局最終日になってしまった。
明日香村に久しぶりにいったが、同じ奈良でも北部にある僕の家からでは結構な遠さだった。

それはともあれ、三瀬くんの作品の感想を書こう。
三瀬くんの芸風、いや作風は正直、高校時代からまったく変わってない。
いろんなところに移住したり、素材がポスターカラーから顔料になったりということはあるのだろうが、基本的な骨格は変わってないと言えるだろう。

ただし、ポスターカラーでケント紙に描かれた作品から、これほどの世界観を秘めているとは想像してなかった、というところだろうか。

おそらく、日本画、洋画、漫画などのどれかに当てはめようとしても、するすると抜けるような作品で、批評家泣かせな作品だろうし、同時にそれだけの可能性がある作品でもあると思う。

山形への移住や震災を経て変わったことはあったと思うが、一貫して出てくる、爆発する雲のようなモチーフ、緑色の影、巨大な手、そして小さな線や斑点は、三瀬くんの記憶にずっとあるものだろう。

典型的な日本画とは言えないし、かといって洋画的でもない。漫画的であると言えば漫画的であるがそこに収まっているわけでもない。
ただし、一見、陰影を使った立体的な表現のように見えて、西洋的なボリュームを表現しているわけではなく、その影は現実の影ではない気がする。

三瀬くんの影は、言わば日本絵画でいう「影向」であり、神仏が表す影に他ならない。事実、「ぼくの神様」や「J」などで表現されている影は、八咫烏に導かれた神武東征の影であり、大仏の影でもある。あるいは、UFOの影でもあるだろう。

爆発する雲のイメージから、その影が見え隠れるするというようなものだろう。
彼の爆発する雲は、阿弥陀来迎図の雲や、洛中洛外図における金雲のような、何かが登場したり、舞台転換する際に必要不可欠な煙幕のようなものだ。
その意味では、日本的な表現の伝統を担っていると言えるかもしれない。彼は自分なりにその文法を見つけたと言ってもいいだろう。

彼はその雲(時に原爆の雲のようなものを連想しているようだが)を巧みに使って、時々の風土における経験を、総合的かつ断片的に表している。
マクロ的であり、ミクロ的であるという、曼荼羅めいた表現もまた彼の特徴なのだろうが、細部と眺望を切り離して表現したくはない、という強い意志すら感じる。
ディテイルと鳥瞰図が同居しているという点も、日本絵画的な手法とつながるものがある。

ただし、彼の10数メートルにも及ぶ、パノラマ状の絵には単線的な時間の観念がみられない。日本の巻物の場合は、横スクロールしながら舞台転換する。しかし、彼の場合は、左と右のイメージに厳密な時間差があるわけではなく、彼の記憶における印象の差のようなものだと思う。

爆発する雲が、こちらに向かっているように見えるのも、イメージが右左ではなく、前後にあるかだろう。
そこが、かなり異質で奇妙な感じを受ける原因の一つでもある。

このように解読めいたことをしても、するすると抜けていくのは承知なのだが、彼がどこまで広い空間に耐えられるのか、見てみたいという気持ちになった。
一度、体育館レベルのサイズで展覧会をしてもらいたい。
三瀬くんならできるだろうし、そうしたときに彼のイメージはどこまで膨らむのか?
そう思わせてくれる展覧会だった

冬の夏

冬の夏

三瀬夏之介作品集 日本の絵

三瀬夏之介作品集 日本の絵

アマゾンの著者セントラルを設定してみました。

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00GLLB8AI

只今、KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)で実験中です。

祭りの後?ロスト・バンパク・ジェネレーション

祭りの後?ロスト・バンパク・ジェネレーション

十津川舞夢

十津川舞夢

部屋と三角形

部屋と三角形

大大阪モダン建築 輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。

大大阪モダン建築 輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。

10+1 (No.36(2004)) 特集 万博の遠近法

10+1 (No.36(2004)) 特集 万博の遠近法

ヤノベケンジ ULTRA

ヤノベケンジ ULTRA

『配色事典 大正・昭和の色彩ノート』

配色事典―大正・昭和の色彩ノート(青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)

配色事典―大正・昭和の色彩ノート(青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)

  • 作者: 和田三造,近江源太郎
  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2010/07/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 2人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る

美術に詳しい人でも和田三造という名前を聞いたことをある人は少ないかもしれない。しかし、彼が船の上の男達を描いた『南風』という絵画は教科書にも掲載されていたので見たことのある人も多いだろう。油絵を完璧にマスターした圧倒的な描写力で、第1回文部省美術展覧会(文展)で2等賞(最高賞)を受賞している。
また、映画『地獄門』では第27回アカデミー賞の衣裳デザイン賞を受賞している。『地獄門』は名誉賞(外国語映画賞)も受賞しており、さらに第7回カンヌ国際映画祭でもグランプリを受賞した名作である。それが戦後間もない1953年、大映初の「総天然色映画」として作られたというのも驚きである。和田三造は平安時代を舞台にしたこの映画の色彩デザインを担当したのだ。
洋画家として出発した和田三造は、日本画、版画、デザイン、舞台美術、映画美術、ファッションデザインなど様々な顔を持つ多彩な視覚芸術家だ。中でも色彩研究の功績は大きい。日本標準色協会を創立し色の標準化を推し進め、『色名総鑑』などを発刊、日本標準色協会は戦後、日本色彩研究所に改組し、現在でも色彩における唯一の財団法人として存続している。
和田三造の研究は今日のJIS標準色票などに受け継がれている。この本は、実用を重んじた和田三造が、昭和初期に具体的な利用用途の多い配色パターンを編纂した『配色総鑑』(全6巻・1933〜1934年)を再編したものである。
現在のJISの慣用色では使われてない色名も多く、モダニズムが浸透し始めた昭和初期の配色として歴史的な価値があるがそれだけではない。日本の伝統的な襲(かさね)の配色の要素がありながらも、西洋的な配色体系と接続されているという点で、戦前・戦後に輸入された色、そしでデジタルカラーによって著しく混乱している現代の日本においても有効な色と配色だと思われる。
昭和初期は、建築においても近代数奇屋を確立させた吉田五十八堀口捨己など、西洋風建築の輸入から脱して、日本の伝統的な手法との接合が盛んに行われていた時期である。この時期の様々な試みは戦争によって断絶してしまった側面が大きいが、日本の西洋文化受容における一つの到達点して見直すべき時代だろうと思う。(実際、杉本博司吉田五十八堀口捨己村野藤吾などの試みを再評価している)
写真に関しては光画(野島康三、中山岩太木村伊兵衛、伊奈信男)などの新興写真と時期が重なるだろう。カラー写真が一般的になるのは戦後のため、リアルタイムで写真と交わることはなかったが、今日の視点から西洋的な色彩と日本的な色彩の接合を考える上でも一つの尺度になりうるだろう。
もちろん、写真だけではなく、和田三造の配色は建築、デザイン、ファッションなどすべての視覚芸術にとって未完の可能性であるとともに、新たな可能性に満ちている。多くのクリエイターにワイドな視野を持った和田三造の業績を今日の現場で活用してもらいたい。

スマートフォンがカメラも音楽プレイヤーも飲み込んでいく怪物的側面を現しつつあると先日書いた。
しかし、その期間もわずかかもしれない、という予兆も表れてきている。

グーグルがすでに開発者に向けて提供しているグーグルグラスは、字義通り、眼鏡型のデバイスであり、両手を使う必要がない。
グーグルグラスのような、ウェアラブルと言われるデバイスは、眼鏡型だけではなく、腕時計型など、様々なプロトタイプが出てきている。

iPhoneは、あくまで携帯型のPCが進化したものだ。革新的なインタフェ−スはタッチパネルということであるが、これが「スマート」なのか、と言われると疑問が残る。
皆が手元に顔を下げ、事故を乱発させるデバイスが決してスマートだとは言えないだろう。
また、写真の撮影にわざわざ両手を突き出す仕草もはたからみたら不恰好であると言わざるを得ない。また、スナップショットのような、早撮りもできないだろう。どちらかと言うと、スマートフォンによる撮影は、大きなファインダーを見つめる大型カメラのそれに近いものだ。

電話にせよ、カメラにせよ、音楽プレイヤーにせよ、電子書籍ビューワーにせよ、その他のアプリにせよ、専用機でない以上、何らかの不満を少しずつ残したままではあるが、統合する利点が勝っている道具ということだろう。

デジタル写真の進化した形は、フィルム写真とは似つても似つかないものになると書いたが、ウェアラブルのカメラはそれを予見するものだ。
これからは物体として意識しないものになる可能性も高い。

iPhoneの次の形をAppleが今出してない状態であることは、多いに懸念されることだろう。この次のデバイスイノベーターは、Appleではない可能性が大だ。

どちらにせよ、道具に人間が近づく時代は終わりつつある。道具が人間に近づく形が次のカメラの姿だろう。

リコーが180度撮影できる超広角レンズを二つ組み合わせ、360撮影できる全天球カメラを開発したことは、先日、WBSでも紹介され話題になっていた。リコーは画像のクラウドサービスなども含め、新しいチャレンジを継続的に行っている。
フィルム写真に擬態していたデジタル写真の化けの皮が剥がれて、これからまったく異なる形を現してくるだろう、と前回のshadowtimesでも書いたが、その萌芽ようなカメラだろう。
パノラマは、写真の前に生まれ、パノラマ館は写真発明を助けたし、写真発明後も横長の写真についてはパノラマ写真と言われてきた。
本来、パノラマはその場所全体をそっくり擬似空間に転写することを目的にしたものだから、このカメラはパノラマ的系譜に連なるものだろうと思う。
同時に、ビューワーはタブレットで360度見れるようになるようだが、これをドーム型の空間で表示できれば面白いなと思った。
このようなカメラがどんどん発明されていくると、フィルム写真とデジタル写真というのはまったく違ったものだということがはっきりとしてくるだろう。

フィルム写真の時代は長い目で見たら相当短かったということになるのではないかと想像する。今でも写真発明からたかだか170年程度しか経っていないのだから。
かつての版画と同様、マスメディアの一線を退いた媒体は芸術表現の手段として残っていくということになるのかもしれないが、フィルムや印画紙、現像の薬品や機材など、素材や道具だけでも今以上に手に入りにくく、高額なものになっていくだろう。
本当にこの変化は、多くの写真家が思うより早かったと思う。僕が2005年くらに、デジタル写真が性能としても普及度合いとしても、すぐ抜いてしまうと予見していたとき、知り合いの写真家は誰もそう思ってなかったが、もう現実のものとなってしまった。
これが写真が現れたときの画家のショック、あるいは版画職人のショックと比較できるものかどうかはわからないが、メディアの交代劇を生々しく目撃していることは確かだろう。
すでに時代はポスト写真に向けて動き始めている。

アルスエレクトロニカ(ヨーロッパ最大のメディアアートのフェステバル)では、ドキュメンテーションに多くの鑑賞者のテキストや写真を集約し、多元的な編纂をするという取り組みを開始した。従来型の主催者の一元的な編纂からより多元的な編纂へと移行させようとしている。とはいえ、地域アートフェステバルでは、多くのボランティアが参加するようになっているし、拡大するイベントを主催者が網羅するのはもはや無理で、鑑賞者のライティングや写真のクオリティが上がっている今日において必然的な流れではあると思う。
問題は、編纂するコンテキストをまでも鑑賞者に委ねる部分を作るのか、あるいはシステム的なものでそれを補うのか。ウェブシステムならその可能性は充分あるが、本となるとかなり意図的な編纂が必要にはなるだろう。
どちらにせよ、アートフェステバルがここまで拡大している今日において必然的な流れであるし、ドキュメンテーションのテクニックやノウハウはそのスピードに追いついてなかったので今後の試金石となるだとうと思う。
http://www.aec.at/totalrecall/en/dein-festival/