開閉する日本

 NHKが全面的に宣伝している「坂の上の雲」。さすがに俳優はいいし、ロケは本格的だし、面白い。



 まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。



 という、ドラマのはじめに出てくる司馬遼太郎の小説の冒頭の文は、このドラマと時代背景を象徴的に表している。

 長い鎖国から目覚め、開国へと舵を切った小さな国で、若者達の成長とともに、国が成長していく、という二つの成長が完全に同期した珍しい時代を、3人の若者を通して描いていく。

 このような時代の渦中にいた若者達には、人生の成長こそが国の成長だった。

 日本という国は、閉じる時代と開く時代が交互に表れる不思議な国だ。大きく言って西の時代は開く時代、東の時代は閉じる時代である。薩長土肥の若者によって開かれた明治は、まさに西の時代だったと言えるだろう。

 その中に、薩長土肥ではない伊予の国から、日本の近代軍隊を整えた秋山兄弟と正岡子規が輩出される。

 若者のたぎるパワーは、閉じた江戸の時代が長いからこそ凄まじい。それが明治という気風を生んだことだろう。
 
 その後、国際連盟を脱退して、国は閉じてしまい、太平洋戦争で惨敗した。そして、また、戦後、開いていく。

 今は、また閉じている時代かもしれない。開く時代は、開く時代を参照し、閉じた時代は閉じた時代を参照する。

 家康は、源頼朝を範とした。今、江戸がブームなのも、閉じた時代を求めているからだろう。

 東洋の小国が、いち早く近代国家を成し遂げ、世界の近代国家の仲間入りをした。それは大きな自信となったが、太平洋戦争で惨敗した。
 戦後、また高度経済成長を遂げ、世界市場を覇権したが、バブルがはじけ長期の不況に陥った。

 我々の日本は、それらの時代をへて素晴らしい国であると思ったり、駄目な国だと思ったり、自尊と自虐が交互に出てくる不思議な国である。

 しかし、明治期の若者にとっては、前しか見てない幸せな時代だったと言えるかもしれない。

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (2) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (2) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (3) (文春文庫)

新装版 坂の上の雲 (3) (文春文庫)